531件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-12-14 12月14日-02号

本市では、街頭指導等による通年での啓発及び年4回の交通安全運動期間におけるキャンペーンやLINEメール、ホームページ等にて集中的な広報を実施しているところであります。飲酒運転は重大な交通事故につながることから、警察及び交通安全協会をはじめとする交通安全関係団体と連携しながら、引き続き効果的な広報啓発を推進し、飲酒運転による悲惨な交通事故の根絶に取り組んでまいりたいと考えております。

野々市市議会 2022-12-02 12月02日-01号

防災、防犯・交通安全、生活情報など、ほっとHOTメール同様にLINEでも配信いたしております。 LINEでは、データファイルの添付機能が活用できますので、特にイベント情報などを市民皆様に分かりやすくお伝えし、今後も魅力ある情報発信に努めてまいりたいと思っております。 次に、新型コロナウイルス感染症についてでございます。 

野々市市議会 2022-09-14 09月14日-03号

また、冠水した道路情報につきましては、幹線道路において通行止めが生じるなど、広く情報提供が必要と判断した場合には、速やかにほっとHOTメールや市のホームページなどを活用し情報発信することとしております。 なお、道路冠水が想定される道路アンダーパス地下横断歩道などにつきましては、本市洪水ハザードマップに記載しておりますので、災害に備えてあらかじめ御確認いただければと考えております。

白山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

防災メール、ホームページ、ファクス、あさがおテレビのテロップなど、視覚を通じての情報伝達が必要になります。情報弱者高齢者視覚や聴覚に障害のある方に対する災害情報伝達手段をどのように考えているのか。 以上、答弁を求めます。 ○北嶋章光議長 山田市長。     〔山田憲昭 市長 登壇〕 ◎山田憲昭市長 災害時の情報伝達についてお答えをいたします。 

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

そのため今年6月より、日本貿易振興機構ジェトロ金沢に依頼し、会員企業に対しメールマガジン配信周知していただいたところであります。 次に、商工会議所、各商工会に対し、会員企業周知を求めるよう依頼してはについてであります。 それぞれの会報に掲載を依頼するなど、周知を十分図ってまいりたいというふうに考えております。 

白山市議会 2022-09-01 09月01日-01号

また、体育館は二次避難施設として指定されておりますので、災害が発生し、避難所が開設されたときには、インターネット経由災害情報を収集したり、メールを通して安否情報を伝達したりすることも可能となるものであります。 加えて、地区公民館におきましても、二次避難施設として活用されることとなっていることから、Wi-Fi整備につきましては、7月末までに市内28の公民館全てに設置を終えたところであります。

野々市市議会 2022-08-04 09月06日-01号

市民皆様には、自主避難所の開設と今後の降雨状況を注視して、建物の2階など高い場所に避難するなど、災害から身を守る行動を取っていただくよう、ほっとHOTメールなどで情報発信を行いました。 一時は手取川氾濫危険水位を超え、緊張した状況が続きましたが、午後4時40分に手取川氾濫警戒情報が解除され、高橋川の水位も下がったことから、午後5時30分に自主避難所を閉鎖いたしました。 

白山市議会 2022-07-29 07月29日-01号

いずれにいたしましても、災害が発生するような気象条件の際には市の災害メール防災行政無線などで、早い段階から注意を呼びかけてまいります。市民皆様には日頃から万一のための備えをしていただき、気象情報を確認しながら市の防災情報にも御注意くださるようお願いを申し上げます。 次に、新型コロナウイルス感染症についてであります。 

輪島市議会 2022-06-21 06月21日-02号

本市といたしましては、音声告知端末の代替として市からの行政情報等につきましては、スマートフォンばかりでなくてガラケーでもそうなんですけれども、携帯電話そしてスマートフォンを利用したSNSなどによる情報取得を推進いたしているところであり、輪島メールマガジンまたはLINE公式アカウント輪島市に登録し、サービスを利用していただいております。 

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

私もこの記事を読み、一般社団法人日本トイレ協会の存在を知り、ここの砂岡事務局長さんに連絡をしたところ、アンケート資料などたくさんの情報メールで送っていただきました。 男性特有前立腺がんは2018年度のがん診断数としては9万2,021人、膀胱がん男性1万7,555人、対して女性は5,675人と国立がん研究センターが発表をしています。

白山市議会 2022-03-10 03月10日-04号

メール、携帯電話の普及など、生活様式の変化に伴い手紙や封書の一般的な利用が減少してきたことが要因と考えられますが、殊市役所など行政機関市民に向けてのはがき封書での通知案内は健在であり、市民サービスの低下をさせないよう併用して行っていると感じております。 これは私自身の体験や市民の方から受けた声なのですが、当日の案内が翌日に届いたとか、直前になったという声を聞きました。

輪島市議会 2022-02-15 02月15日-02号

現在、新たな変異株につきましても、特別な対策ということではなく、これまでの感染予防対策と同様、3つの密、3密の回避や、人と人との距離の確保、マスク着用手洗い等手指衛生、換気などが重要であると示されており、各学校におきましては教職員一丸となってその徹底に努めるとともに、各家庭へも感染症予防対策徹底についてメール配信等で協力を依頼しているところでありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします

輪島市議会 2021-12-14 12月14日-02号

このほか、「広報わじま」11月号ケーブルテレビ文字放送ホームページインターネット契約のある方には一斉メールなどにより両サービスの終了の周知を行っているところであります。 また、インターネット接続サービスのご契約者様には、民間事業者によるインターネットサービス申込開始日サービス提供開始日が明らかになった時点で、その期日を移行情報とともに書面でお知らせする予定であります。 

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

レベル1以上の事案であれば、学校からの一斉メールによって保護者や見守り隊の方への連絡注意喚起を行っていることから、連絡体制は整えられていると考えております。 なお、不審者対応におけるレベル1以上の事案については、令和元年度は18件、令和2年度は5件、令和3年度は11月末までに10件の対応を行っております。 

白山市議会 2021-09-24 09月24日-05号

次に、広報費について、市長への提案は、現在はがきメールによるものが多いが、LINEでも手軽に提案できるようにすることで、さらなる提案窓口の充実を図ること。 次に、都市交流費における国際化推進・多文化共生事業については、日本語教室などの事業を引き続き行い、本市在住外国人が正しい日本語や地域とコミュニケーションが取れる能力を身につけられるよう努めること。 

野々市市議会 2021-09-10 09月10日-03号

健康福祉部長堤喜一君)登壇〕 ◎健康福祉部長堤喜一君) 市では、これまで市広報をはじめホームページフェイスブック、そしてユーチューブ、またほっとHOTメールそして結ネットなどなどを活用しまして、市民皆様へ正しい情報発信をしてまいりました。 さきのご質問でもお答えをいたしましたが、本市においても若者の感染は増えている状況であります。 

輪島市議会 2021-09-07 09月07日-02号

なお、来庁された市民の方から電話メール等で職員の感染に関するお問合せがあり、その際にも、職場内で濃厚接触者の指定がなかったことやマスク着用など、基本的な感染対策徹底していること、アクリル板設置など環境整備を講じた上で窓口業務等を行っていることなどから、来庁された方々につきましても感染の心配はない旨お答えいたしておりますので、ご理解をお願いいたします。

輪島市議会 2021-06-23 06月23日-03号

そこで、本市といたしましては、電話応答サービス、0180-997-911といったサービス、それからケーブルテレビ音声告知放送防災メールそれからLINEアプリによる放送内容配信も開始しているところでありますので、市民皆様におかれましては、放送に耳を傾けていただくとともに、放送以外の手段で、今のような情報を収集していただくようなことをお願いしたいと思いますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上

七尾市議会 2021-06-22 06月22日-03号

このような状況を整理し、市として各園、学校へ的確な指導・助言を行い、マスク着用のガイドラインをホームページ保護者へのメールに明記するなど、いま一度明確かつ柔軟な方向性を打ち出していくことが、小さなお子さんを持つ市民に安心を与えることにつながると思いますが、今後どのような対応をしていくのか伺います。 次に、市役所、消防署へのドローン配備についてお尋ねします。